Mission1: Win32アプリケーションを作成する。


ここはDirectDraw の時とまったく同じである。
読み飛ばしてもらってもまったく問題無いはずである。

ここではまずVisualC++ を使って、Win32アプリケーションの作成をやってみる。


【ステップ1】

 VisualC++を立ち上げる。
 説明は省略する。とにかく立ち上げるべし。


【ステップ2】

 プロジェクトを作成する。 以下の指令に従うべし。

【ステップ2−1 プロジェクトの新規作成】
解説

左の図1のようにして、
「ファイル」メニューから新規作成を選ぶ。
すると下の図2のようなウインドウが現れる
はずだ。
図1 新規作成。


【ステップ2−2 プロジェクトの種類を選択】
解説

このウインドウで、
"MFC AppWizard(.exe)"を選択する。
プロジェクト名はとりあえず、
mission1 としておこう。

確認できたら、
「OK」ボタンをクリック。

図2 プロジェクト種類の指定。


【ステップ2−3 アプリケーションのタイプを選択】
解説

Win32 アプリケーションには、
SDI と MDI がある、
(その他にダイアログベースと呼ばれるものや
ドロップレット等もあるが、ここでは
割愛する。)
ゲーム等では、通常一枚のウインドウしか
使わないので、SDI で充分だ。
SDI を選択して、「次へ(M)」をクリック。

それから、ドキュメントビューアーキテクチャは無用
だが、どうもここをチェックしないと不安定らしく、
一応チェックを入れておく。
図3 アプリケーションのタイプの指定。


【ステップ2−4 データベースのサポートを選択】
解説

今回の目的には、データベースを使用する必要は
無いので、データベースのサポートは、
「しない」にチェックを入れて、
「次へ(M)」をクリックする。
図4 データベースの設定。


【ステップ2−5 複合ドキュメントのサポート】
解説

今回の目的には、複合ドキュメントもサポートする
必要は無いので、複合ドキュメントのサポートは、
「しない」にチェックを入れて、
「次へ(M)」をクリックする。

スクリプティングもいらないので、
オートメーションとActiveX コントロールも
チェックをはずしておこう
図5 複合ドキュメントの設定。


【ステップ2−6 印刷など】
解説

ネットワークやプリンタを使うゲームでも
無いかぎり、
ここで提供される機能はいらないはずだ。
基本的にすべての機能のチェックをはずして、
「次へ(M)」をクリック。

図6 メニュー・コントロールの設定。


【ステップ2−7 ソースファイルのコメント】
解説

ソースファイルのコメントは
VisualC++ の AppWizard という機能が
生成するプログラムに解説をつけてくれる。

今回は、「しない」にしておこう。

プロジェクトのスタイルは、
単に VisualC++ の使い勝手が変わるだけ
なので、どちらでもよいが、ここでは、
MFC標準スタイルにしておく。

「次へ(M)」をクリック。

図7 コメントの設定。


【ステップ2−8 総仕上げ1】
解説

こういう画面が出てきたはずだ、
もうする事は何も無い。
なすがまま、あるがまま、

「終了」ボタンをクリックしよう。

図8 確認画面1。


【ステップ2−8 総仕上げ2】
解説

さらに、こういう画面が出てきたはずだ、
(ちょっとくどい・・・・)
もはやこれまで。

「OK」ボタンをクリックしよう。

図9 確認画面1。


【ステップ3】

 プロジェクトのビルドと実行を行う。
 つまり、VisualC++ にプログラムを生成させ、実行して動作を確認する
 のである。

 以下の指令に従うべし。

「F・5キーを押す」

すると、以下のような確認画面が表示されるので、すかさず、「OK」ボタンを押す。




すると、しばらくして下のような画面が表示されたはずだ。



これで、Mission1 は終了。
これはこれでWin32アプリケーションなので、後は次回に。

おつかれさまでした。

動いたのが確認できたら、Alt キーを押しながら、F・4 キーを押して終了させる事。

戻る